福岡の風景

STAFF BLOG

企業訪問(パンダタクシー)

こんにちはアクティの太田です。

今日は学生さんから自己分析について質問があるとの事でしたのでプチセミナーを開催しました。

先日、パンダタクシーさん(BLUEZOO(有))に打ち合わせで訪問した際、セミナー後にランチのお誘いがあったので会社訪問を行いました。

IMG_6274

 

 

 

 

 

 

 

 

※社員食堂でカレーをいただきました。

食堂に居たらたまたま青柳社長がいらっしゃり学生さんに就活のアドバイスをしてもらいました。

企業の社長と話をする機会はなかなか無い事ですし、自分にあった企業選びのヒントになる話だったので今日の話を活かして就職活動を頑張って欲しいです。

彼女達が就職活動について私に質問してきたから出来た機会で出会いです。

皆さんも就職活動になやんだら是非アクティを活用してくださいね!

 

 

 

 

 



良い上下関係

こんにちはアクティの太田です。

昨日は福大スカッシュ部の3年生向け

就職セミナーを実施しました。

就職活動は早めに動いた方が良いと

自らの経験から感じた4年生が企画

してくれました。

このようなに下級生に対して

就職活動を頑張って欲しいと願う

上級生がいる一方で

「まだ就職活動せんで良いよ」と

後輩に言っている学生もいます。

これはチームの伝統や環境の問題で

実際にそのような事を言っている

学生(18卒)に限ってまだ内定を

持ってません。

部活動に一生懸命になる事は非常に

良い事です。

ただ、自分がこの時期に動いて

無かったから後輩も動かなくて良い

というのは違うと思います。

先輩なら少しは後輩の将来の事も

考えてあげるべきだと

私は思います。



学生団体・サークルが潰れてしまう理由

こんにちはアクティの太田です。

学生が団体やサークルを立ち上げて

立ち上げメンバー卒業と同時に

団体・サークルが無くなってしまう

縮小していっているという話を

聞きました。

 

何度か学生イベント・企画への

協賛を行ってきましたが、

残っているのは

福岡学生大運動会

ぐらいではないかと思います。

 

きっと、先輩達の思いを後輩達が

上手く引き継いでいるのだと

思います。素晴らしい

 

【ここからは個人的な意見です。】

 

サークルや団体が継続しない理由は

・上級生と下級生の意志の疎通、共有

・リーダーの育成

ではないかと思います。

 

そもそも

何でこの団体で活動するのか?

この活動を通して何を成し遂げるか?

などのビジョンや目標が不明確だったり

後輩に上手く意志が引き継げていない

団体だと継続していく事は難しいのでは

ないかと思います。

 

企業と全く同じですね!

理念やビジョンが明確でないと会社は上手く

機能しませんし、場合によっては倒産します。

 

企業と違うところはビジネスか否かです。

(活動をする事でお金がもらえるか)

広告に特化してお金を生む動きをしている

団体もあるようですが、ほとんどの

サークルや団体は手出しで活動をしている

ようです。

 

自分がアルバイトで必死に稼いだお金が

団体の活動費で消えてしまった場合、

熱い思いやビジョンがない人間は必然的に

去っていきますよね。

 

92f5d4b610fa9c0a291c5c85aabd4324_s

 

【ここからは告知です】

サークル活動や団体での動きの中で少しでも

活動費などを捻出する事が出きれば活動の

幅が大きく変わってくるのではないかと

思います。

 

私達は小学校低学年のラグビー大会や

その他イベントなどで売上・利益を

出している会社です。

 

このノウハウを共有して皆さんの活動や

将来の仕事に生かす機会になればと思い

今回、インターンを企画しました。

 

インターンお問合せフォーム

 

是非、お気軽にお問合せください!



採用に困っている企業の共通点

こんにちはアクティの太田です。

本日、大学を休学して採用事業を立ち上げ

起業を目指している学生さんと意見交換を

行いました。

 

その中で

採用に困っている企業ほど採用努力

あまりしていない!

という意見がありました。

 

学生のほとんどがツイッターなどの

SNSを情報収集ツールとして活用

しています。

 

しかし

SNSを採用に利用している福岡の企業は

少なくブログなどを更新していない

企業も多く存在しています。

 

その結果、採用活動が上手くいって

いない・・

 

採用のカタチが変わっている今、学生

との関係やパイプ作りのカタチも

変わってきています。

 

手間はかかりますが、SNSでの情報

発信など予算をかけずに地道な採用

PR活動を継続して行っていく事が

今の採用活動に求められている事

なのかもしてません。